うちの会社、飲み会多いですね。
私はもちろん「皆勤賞」
ですけど(笑)。

社員インタビュー
[ プロフィール ]
工事部
加藤 茜
「現場はすごく楽しくて!」と笑顔で語ってくれる、入社1年目。
できることもできないこともありつつ、普段の飲み会と、
目前に控えた現在担当の建物の完成を楽しみに日々精進。
工事部唯一の女性でありつつ、「女性だから」ということは感じさせない。
これからのTAKEMURAの多様性を切り拓いてくれる存在でもあります。

――
加藤さんは入社1年目で
いらっしゃるんですよね?
加藤
そうです。
新卒で入社して、もうすぐ、
ちょうど1年ですね。
――
おそらく学生と近い目線で
TAKEMURAを捉えていると思うので、
学生時代のことも思い出しながら、
ざっくばらんにお願いします。
加藤
はい、お願いいたします!

社員インタビュー

TAKEMURAは一目見て、
「明るい会社だな」って思いました。
――
そもそも、設備や建築の業界に
興味を持ったきっかけは?
加藤
高校生のころに、
実家を建て替えたのですが、
そのときの記憶が大きいですね。
何もないところに、
大きなものができあがっていく
すごさというんでしょうか。
こういうのを仕事にしてみたい!
って、考えていました。
――
じゃあ、大学も建築関係の道に?
加藤
はい。
生活科学部というところだったのですが、
建築の知識やインテリアについて
学んでいました。
――
建築業界、インテリア業界、
さまざまある中で、
TAKEMURAを選んだのはどうしてですか?
加藤
なんだか面接を思い出しますね(笑)。

社員インタビュー

加藤
まず、採用試験で会社に来てみて、
すごく雰囲気がよかったからです。
――
どんな雰囲気でした?
加藤
一目見て、
「明るい会社だな」って思いました。
面接も堅苦しくなくて、
私そのものを知ろうとしてくれて。
アットホーム感がすごくよかったです。
――
なるほど。
TAKEMURAは女性社員が少ないですが、
不安とか、なかったですか?
加藤
なかったといったら、ウソになるかも。
とくに私のいる工事部は
ほとんど女性がいませんから。
――
実際に働いてみて、どうでしたか?
加藤
女性だから、という
不便さはとくに感じていませんね。
職人さんも、
お父さんくらいの世代の方が多いので、
コミュニケーションには困りませんでした。
みなさん優しいです。
入社していちばん変わったのは‥‥
筋肉がついたことですかね(笑)。
――
入社して自分が変わったな、
成長したな、って
思うところってどこですか?
加藤
いろいろありますが‥‥
いちばん変わったと思うのは
筋肉がついたことでしょうか(笑)。
重いものもスッと
持てるようになりました!
――
おお。頼もしいですね。
加藤
実際の業務に関してはもう、
日々勉強ですね。
大学時代に学んでいたことが
現場で通用しないことがしょっちゅうで。
――
そうですよね。
加藤
だから、割り切ることにしたんです。
私は全然わかんないんだ!
頑張ってぜんぶ吸収するぞ!って。
――
素直に覚えて、学んで、
やってみるって、重要ですよね。
加藤
そうですね。
私の担当している新築工事だと、
大きなマンションの案件などが多い。
1つの仕事が1年、2年のスパンなんです。
――
学んだことを活かそうと思っても、
次の機会が2年後だったり。
加藤
そうなんです。
サイクルが長い分、幅広く業務を
学んでいかなければなりませんから、
そこに対する意気込みも変わってきますね。
――
大変ですね。
加藤
いやぁ、これくらいは。
もっと大変なこと、
いっぱいありますよ。
――
たとえば?
加藤
土砂降りの中、
ずぶ濡れのまま現場で
仕事をしているときとかですかね。
そのときはちょっとだけ、
「帰りたい」って気持ちになります(笑)。

社員インタビュー

私、人には恵まれたなって。
そのことには自信があります。
――
大変な中でも
頑張れる理由を教えてください。
加藤
周りの方が支えてくださるからですね。
――
先輩や上司の方ですか?
加藤
そうです。
私、人には恵まれた人生だなって、
自信あります!
――
TAKEMURAの人は、
どんな人が多いですか?
加藤
明るくて、ポジティブです。
話していると、
悩みごとなんか忘れちゃうくらい。
――
先輩や上司だけじゃなく、
同期の方とも‥‥?
加藤
そうですね。
同期は4人いるのですが、
みんな別々の現場なんです。
――
じゃあ普段、
顔を合わせることは少ないんですね。
加藤
あまりないですね。
そのかわり、同期で飲み会を
企画したりってことは多いです。
あとは、「若手会」。
――
「若手会」とは?
加藤
1年目の人から5年目までが集まって、
最近学んだことや
今仕事で困っていることなどを
共有する会があるんです。
勉強会と報告会を兼ねたようなものですね。
――
そこで若手の方同士の
交流があるんですね。
加藤
月1回行われていて、
希望者はみんなで飲み会に行きます。
――
飲み会は
どんな雰囲気なんですか?
加藤
そうですね‥‥仕事の話もしますし、
「最近どうなのよ?」って
恋愛の話もしますし。
くだけた感じです。
――
加藤さんは
飲み会にもよく参加されるんですか?
加藤
もちろん。皆勤賞です(笑)。

社員インタビュー

――
TAKEMURAのみなさんは、
本当に飲み会が
お好きな方が多いですね(笑)。
短所や大変なところも全部見て、
それでもここで働きたいと決めるのが、
就職活動なんだと思います。
――
今後の目標についても、
伺いたいのですが‥‥。
加藤
今担当している現場が
もうすぐ完成なんですよ。
――
おお、それは嬉しいですね。
加藤
もう本当に楽しみで。
完成した建物を目の前にしたら
どんな気持ちになるんだろうって。
――
きっと感動しますよね。
加藤
そこへ向けて、
今は目の前の仕事を
着実に遂行していきたいですね。
――
将来的に、TAKEMURAで
やってみたいことはありますか?
加藤
リノベーション部の仕事には
すごく興味があります。
もともと大学でインテリアも学んでいたので、
内装の仕事もやってみたいです。
設備だけじゃなくて、
トータルにって気持ちはつよくあります。
――
この空間、
ぜーんぶ自分でやっていいって状態とか。
加藤
ああ、そう。
そういう仕事ができたら興奮しますね。
やってみたいです。

社員インタビュー

――
そこへ向けて、
頑張っていかなければならないですね。
加藤
新築とリノベーションの
大きな違いのひとつに
「提案する」っていうことが
あると思うんです。
――
提案する。
加藤
決められた規格じゃなく、
お客さまの要望に対して、
つくるものを決めていくってことですね。
それって、建物のことを
本当に理解していなければできないこと。
だから、今いる新築工事を行う工事部で、
建物全体を、しっかり理解して
学んでいかなければって考えています。
――
目標があると、
日々の仕事も充実しますね。
最後にこれを見ている学生の皆さんへ向けて
就職活動のアドバイスをお願いします。
加藤
月並みかもしれませんが、
「オモテウラがない」って
すごく大事なことだと思います。
――
面接でウソをつかない、
みたいなことですか?
加藤
自分自身がウソをつかないことはもちろん、
オモテウラのない企業を選ぶことも、
私は大事なのかなって。
――
自分も、企業も。

社員インタビュー

加藤
就職活動って、
どうしてもお互いに
よく見せたい気持ちがあるじゃないですか。
そうじゃなくて、
短所や大変なところも全部見せ合って、
それでもここで働きたいって
企業を選ぶことが大事なんだと思います。
――
なるほど。
企業のウラを見抜くのは
難しそうですが‥‥。
加藤
そういうときはこっちから
どんどん質問しちゃいましょう!
「こんなこと聞いたら怒られるかな」と
つい考えてしまいがちですが、
絶対怒られませんから。
よく知らない企業でずっと働くなんて、
無理ですよね。
そのときはちょっと気後れしても、
ガンガン本当のことを知った方が、
その企業のことも
もっと好きになれるはずですよ。
――
たしかにそのとおりですね。
就活生にとって、
すごくいいアドバイスだったと思います。
ありがとうございました!

社員インタビュー

竹村コーポレーション 2024インターンシップ
募集要項をみてみる
採用ページTOPへ 企業サイトへ

- 竹村家からのご招待 -
© TAKEMURA CORPORATION