立ち上げ5年の急成長のウラ側は?

リノベーション部座談会

5年前に本格始動したTAKEMURAの新規事業、リノベーション。
業界内ではイチ早く着手し、
売上は全社約4割を担う主力事業となりつつある。
そんなリノベーション部が生まれた背景や、
実際どんな仕事をしているのか、
そしてTAKEMURAリノベーション部ならではの
「強み」ってどんなところにあるのか。
リノベーション部のみなさんに話してもらいました。
リノベーション部座談会
リノベーション部座談会
はい。じゃあ今日はだね、
リノベーション部のみんなで、
自分たちの仕事についての
座談会を行っていきますよ。
リノベーション部座談会
なんだか、先生っぽいですね。
リノベーション部座談会
逸見さん、
実際に前職は教員だから。
リノベーション部座談会
まぁ、まぁ。我々の仕事って、
学生には、あんがい
伝わっていないことも多くて、
それに加えて「リノベーション」って
言葉もあまりなじみがない。
そこに関して彼らの理解を
深めるための企画ってわけなんですよ。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
さすが先生。説明がわかりやすい。
リノベーション部談会
実際、学生さんは
「工事のおじさん」って
イメージだけを持っている方も
多いでしょうしね。
リノベーション部座談会
「リノベーション」についても、
言葉はよく聞くけど、
ちゃんと理解している方は
少ない気がします。
リノベーション部座談会
うん。ニホンゴはムズカシイですからね。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
ナズリが言うと、
ちょっと違った意味合いに
なるけどな‥‥(笑)。
オレ、さっき別企画の
座談会やったから、コツわかるよ!
(※編集部註:狩野さんは「6部署横断座談会」にも参加していただいています)
リノベーション部座談会
じゃあ狩野さん、
ぜひ共有してください。
リノベーション部座談会
「こんなこと、もう言わなくても
わかってるでしょ」って思うことも、
あえて発言するの。
そのほうが、学生さんにも伝わりやすいし、
オレたちも
「そんなふうに思っていたのか」って
発見が多くて、面白い。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
経験者は強いですね。
リノベーション部座談会
なるほど。
じゃあみんな、その意識で。
やっていきましょうか。
一同
よろしくおねがいしまーす!
どれだけ建物の在り方が変わろうと、
人が使うものである限り、
私たちの仕事は欠かせないもののはず。
リノベーション部座談会
まずリノベーション事業は、
100年以上続くTAKEMURAの歴史の中でも、
ここ5年くらいで始まった事業。
どういった経緯でリノベーション領域に
進出したかについて、
ちょっと話したいと思う。
リノベーション部座談会
ぼく、個人のインタビューも受けているんですが、
その話を少ししました。
もともとは「リニューアル部」っていう
部署があったんだ、って。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
そうそう。
で、そもそもなぜ、
リノベーションに力を
入れはじめたかというと、
今後、世の中のニーズが大きくなっていくと
確信したからなんだ。
リノベーション部座談会
少子高齢化ですよね。
リノベーション部座談会
そのとおり。
少子高齢化、人口減少が進んでいけば、
そもそも新しく建物を建てること自体が
減っていく。そうなったときに、
これまでの日本で行われていたような、
新しいものをつくっては壊し、
次の建物を、って文化は
なくなっていくだろうと考えた。
リノベーション部座談会
で、建物自体は丈夫につくられて
まだまだ使えるものが多いなら、
中身だけをつくりかえて、
もっと長く建物を使っていこう、
って世の中の流れが出てきた。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
2000年代後半からは、
じっさいにお客さまからも
「リノベーションもやってもらえない?」
というお声をいただいていましたしね。
リノベーション部座談会
もともとオレたちは設備の会社だから、
「中身をつくりかえる」って
得意分野なんだよね。
どれだけ建物の在り方が変わろうと、
人が使うものである限り、
配管や空調は欠かせないものだし、
定期的につくりかえていかなければ
ならない部分でもあったわけで。
リノベーション部座談会
配管や空調のメンテナンスを
行っていたのが、
荘子が先ほど言ってくれた
「リニューアル部」。
それまでの自分たちの得意分野以上に、
できることを広げて、
案件全体をトータルに受けられるように
と変えていったのが、
「リノベーション部」ってことだね。
リノベーション部座談会
電気と建築の人材を積極的に採用して、
それに関する社内のノウハウを増やして、
やってきましたね。
リノベーション部座談会
この5年前後で
急速に成長した事業だよなぁ。
TAKEMURAの中でも、世間的にも。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
そうですね。
いま、会社の若手の中でも
「将来はリノベーションをやってみたい」
って人、多いみたいですよ。
リノベーションはお客さまと話し合い、
自分ならではの提案で勝負する仕事。
リノベーション部座談会
小磯はこの中では、
学生のみなさんにいちばん
近い年齢なわけじゃん。
なにか学生目線での話題とか、ないの?

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
急に振ってきますね(笑)。
そうだなぁ‥‥
世の中的な課題とか、
そこへ向けてリノベーションで
TAKEMURAがなにをしていきたいか
はわかったけど、
「じゃあリノベーションって結局なに?
どんな仕事するの?」ということは、
ピンと来てないんじゃないですかね。
リノベーション部座談会
リノベーションとはなにか、か。
そうだなぁ‥‥。
リフォームとリノベーションの
違いはなんだと思う?
はい、荘子。
リノベーション部座談会
本当に先生みたいですね(笑)。
ええと、リフォームはたんなる修理で、
リノベーションは
新しいものにつくりかえる、
みたいなことだと思ってます。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
まぁそうだな。
空調が壊れたから取り替えましょう、
配管をきれいなものにしましょう
ってだけだと、リフォーム。
以前、リニューアル部がやっていたのも、
この仕事に近い。
そこに「付加価値をつける」のが
リノベーションだよな。
リノベーション部座談会
空調を取り換えるだけじゃなく、
省エネ機能のあるものにするとかね。
内装を変えるなら、
もっとお客さまの好みのものにしてみたり、
バリアフリーのつくりにしたり。
住環境をもっとよくするために
プラスアルファの提案をして
つくりかえるのが、リノベーションだよね。
リノベーション部座談会
そうするなかで、
「このお客さまのためには
どんな付加価値が必要だろう?」って
考えて、提案するってことが、
さっき小磯が言っていた
「実際にはどんな仕事をしているの?」
の答えかもしれないな。
リノベーション部座談会
決まったものをつくるのではなく、
お客さまの要望を引き出して、
ゼロからつくる。
こちらから新しく提案を
していかなきゃいけないから、
それがリノベーション部の
大変なところであり、
楽しい部分でもあるよね。
(編集部註:仕事で遅れた森山さんがこっそりと入室してくる)
リノベーション部座談会
あ、森山!
リノベーション部座談会
え、あ、はい。
遅れてすみません。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
森山、遅れてきたんだから、
なんか話せ!
リノベーションの仕事について!
リノベーション部座談会
えっ?リノベーションの仕事?
ええと、楽しい!うん、楽しいですよ!
そうだよな、ナズリ?

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
うん、タノシイね。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
わかった(笑)。
次、いこう。
リノベーション部座談会
まぁ、まぁ(笑)。そうだね。
TAKEMURAの担当する新築物件だと、
もう規格の決まったものを
つくることがほとんど。
発想力は求められないし、
お客さまの顔を知らないってこと、
多いじゃない。
リノベーション部座談会
そうですね。
リノベーション部座談会
リノベーションだと、
お客さまと話し合いながら、
一緒につくっている感覚も味わえるし、
自分にしかできない提案で
勝負することができるよね。
それは、この仕事の醍醐味でもある。
リノベーション部座談会
いいこと言いますね。さすが最年長。
リノベーション部座談会
お客さまの要望にどれだけ
近づけるかはいつも意識しますね。
何度も打ち合わせして、
なんパターンもアイデアを出して。
リノベーション部座談会
いつも違うテイアンをするのは、
タノシイですね。
チャレンジ。チャレンジです。
リノベーション部座談会
お客さまの顔が見れる仕事ってのも、
いいですよね。頑張れる。
リノベーション部座談会
ただし、お客さまと直接
やりとりする仕事だからこそ、
信頼関係をつくることはとても大事になる。
そこのコミュニケーション力の
高さはすごく必要になるよね。
な、ナズリ? understand?
リノベーション部座談会
ンー、that’s right!

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
といった具合で、
最初の小磯の質問には答えられたかな?
リノベーション部座談会
上出来だと思います(笑)。
リノベーション部座談会
お?小磯、
なんかエラくなったな!(笑)。

社員座談会”></p>
<dt class=

その日の出来事を自然と共有する
TAKEMURAの社風は
それだけで大きな強みになるはず。
リノベーション部座談会
リノベーション部の未来についても、
学生に伝えていけるといいんだけど。
リノベーション部座談会
いやあ、立ち上げ5年で、
会社の売上の約4割を担う
部署になっているからね。
リノベーション部座談会
その事実が、将来の明るさの
なによりの証明じゃないですか。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
もう少し頑張って、
会社の売上の半分は
リノベーション部から
あげられるようになりたいですよね。
リノベーション部座談会
TAKEMURAの中だけじゃなく、
対社外で考えると、
ぼくらリノベーション部の
強みってなんですかね?
リノベーション部座談会
これまではリノベーションに
いち早く取り組み始めたことが、
業界内では大きな
アドバンテージだったけどね。
もっと違う側面も
必要になってくるかもしれないよね。
リノベーション部座談会
ぼくらがもともと設備の会社であることは、
やっぱり大きな強みじゃないかな。
工事全体のことに関する知識もあるし、
配管などに関する
「中身」のノウハウって
他社よりずっと持っていると思う。
リノベーション部座談会
TAKEMURAでは入社したら、
まずは全員が工事部で
新築工事の現場に配属されるけど、
そこで建物の工事の基礎基本を
徹底して学べるからなんですよね。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
あとはすごく基本的なことかもしれませんが、
うちの社風も大きな強みだと思いますよ。
リノベーション部座談会
どういうことですか?
リノベーション部座談会
リノベーションって、
どの物件も前例のない、
その物件ごと新しいことを
やらなきゃいけないじゃないですか。
だから、経験不足やノウハウ不足は致命的。
でもぼくら、現場から帰ってきたら、
その日現場であったことを
ぜーんぶ話すでしょ。
リノベーション部座談会
そうだな。
リノベーション部座談会"
報告会だけじゃなく、ただの雑談でも。
あれって、
自分ひとりの経験だけじゃなくて、
部署のメンバー何人分もの経験や知識が
蓄積されていっている
ってことだと思うんですよ。
リノベーション部座談会
それはあるかもね。
わざわざ勉強会などを開くまでもなく、
日々みんなで学んだことを
共有できているというか。
リノベーション部座談会
それが苦じゃなく、
自然にできるっていうのは、
たしかに会社の強みなのかもな。
リノベーション部座談会
じゃあこんな感じで、
我々の仕事の楽しさが
読んでいる人に伝わってくれるといいですね。
リノベーション部座談会
よし小磯!
最後に学生へのメッセージをどうぞ!
リノベーション部座談会
えっ。
ええ、えーと、
勉強が苦手な人でも、大丈夫です!

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
もうちょっといい話してよ(笑)。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
まあ、いいんじゃない?
やる気のあるやつは歓迎ってことで(笑)。
やる気のあるやつが、
小磯の後輩として
入ってきてくれるといいな!
では、今日は解散!
一同
おつかれさまでした!

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
はい。じゃあ今日はだね、
リノベーション部のみんなで、
自分たちの仕事についての
座談会を行っていきますよ。
リノベーション部座談会
なんだか、先生っぽいですね。
リノベーション部座談会
逸見さん、
実際に前職は教員だから。
リノベーション部座談会
まぁ、まぁ。我々の仕事って、
学生には、あんがい
伝わっていないことも多くて、
それに加えて「リノベーション」って
言葉もあまりなじみがない。
そこに関して彼らの理解を
深めるための企画ってわけなんですよ。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
さすが先生。説明がわかりやすい。
リノベーション部談会
実際、学生さんは
「工事のおじさん」って
イメージだけを持っている方も
多いでしょうしね。
リノベーション部座談会
「リノベーション」についても、
言葉はよく聞くけど、
ちゃんと理解している方は
少ない気がします。
リノベーション部座談会
うん。ニホンゴはムズカシイですからね。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
ナズリが言うと、
ちょっと違った意味合いに
なるけどな‥‥(笑)。
オレ、さっき別企画の
座談会やったから、コツわかるよ!
(※編集部註:狩野さんは「6部署横断座談会」にも参加していただいています)
リノベーション部座談会
じゃあ狩野さん、
ぜひ共有してください。
リノベーション部座談会
「こんなこと、もう言わなくても
わかってるでしょ」って思うことも、
あえて発言するの。
そのほうが、学生さんにも伝わりやすいし、
オレたちも
「そんなふうに思っていたのか」って
発見が多くて、面白い。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
経験者は強いですね。
リノベーション部座談会
なるほど。
じゃあみんな、その意識で。
やっていきましょうか。
一同
よろしくおねがいしまーす!
どれだけ建物の在り方が変わろうと、
人が使うものである限り、
私たちの仕事は欠かせないもののはず。
リノベーション部座談会
まずリノベーション事業は、
100年以上続くTAKEMURAの歴史の中でも、
ここ5年くらいで始まった事業。
どういった経緯でリノベーション領域に
進出したかについて、
ちょっと話したいと思う。
リノベーション部座談会
ぼく、個人のインタビューも受けているんですが、
その話を少ししました。
もともとは「リニューアル部」っていう
部署があったんだ、って。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
そうそう。
で、そもそもなぜ、
リノベーションに力を
入れはじめたかというと、
今後、世の中のニーズが大きくなっていくと
確信したからなんだ。
リノベーション部座談会
少子高齢化ですよね。
リノベーション部座談会
そのとおり。
少子高齢化、人口減少が進んでいけば、
そもそも新しく建物を建てること自体が
減っていく。そうなったときに、
これまでの日本で行われていたような、
新しいものをつくっては壊し、
次の建物を、って文化は
なくなっていくだろうと考えた。
リノベーション部座談会
で、建物自体は丈夫につくられて
まだまだ使えるものが多いなら、
中身だけをつくりかえて、
もっと長く建物を使っていこう、
って世の中の流れが出てきた。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
2000年代後半からは、
じっさいにお客さまからも
「リノベーションもやってもらえない?」
というお声をいただいていましたしね。
リノベーション部座談会
もともとオレたちは設備の会社だから、
「中身をつくりかえる」って
得意分野なんだよね。
どれだけ建物の在り方が変わろうと、
人が使うものである限り、
配管や空調は欠かせないものだし、
定期的につくりかえていかなければ
ならない部分でもあったわけで。
リノベーション部座談会
配管や空調のメンテナンスを
行っていたのが、
荘子が先ほど言ってくれた
「リニューアル部」。
それまでの自分たちの得意分野以上に、
できることを広げて、
案件全体をトータルに受けられるように
と変えていったのが、
「リノベーション部」ってことだね。
リノベーション部座談会
電気と建築の人材を積極的に採用して、
それに関する社内のノウハウを増やして、
やってきましたね。
リノベーション部座談会
この5年前後で
急速に成長した事業だよなぁ。
TAKEMURAの中でも、世間的にも。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
そうですね。
いま、会社の若手の中でも
「将来はリノベーションをやってみたい」
って人、多いみたいですよ。
リノベーションはお客さまと話し合い、
自分ならではの提案で勝負する仕事。
リノベーション部座談会
小磯はこの中では、
学生のみなさんにいちばん
近い年齢なわけじゃん。
なにか学生目線での話題とか、ないの?

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
急に振ってきますね(笑)。
そうだなぁ‥‥
世の中的な課題とか、
そこへ向けてリノベーションで
TAKEMURAがなにをしていきたいか
はわかったけど、
「じゃあリノベーションって結局なに?
どんな仕事するの?」ということは、
ピンと来てないんじゃないですかね。
リノベーション部座談会
リノベーションとはなにか、か。
そうだなぁ‥‥。
リフォームとリノベーションの
違いはなんだと思う?
はい、荘子。
リノベーション部座談会
本当に先生みたいですね(笑)。
ええと、リフォームはたんなる修理で、
リノベーションは
新しいものにつくりかえる、
みたいなことだと思ってます。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
まぁそうだな。
空調が壊れたから取り替えましょう、
配管をきれいなものにしましょう
ってだけだと、リフォーム。
以前、リニューアル部がやっていたのも、
この仕事に近い。
そこに「付加価値をつける」のが
リノベーションだよな。
リノベーション部座談会
空調を取り換えるだけじゃなく、
省エネ機能のあるものにするとかね。
内装を変えるなら、
もっとお客さまの好みのものにしてみたり、
バリアフリーのつくりにしたり。
住環境をもっとよくするために
プラスアルファの提案をして
つくりかえるのが、リノベーションだよね。
リノベーション部座談会
そうするなかで、
「このお客さまのためには
どんな付加価値が必要だろう?」って
考えて、提案するってことが、
さっき小磯が言っていた
「実際にはどんな仕事をしているの?」
の答えかもしれないな。
リノベーション部座談会
決まったものをつくるのではなく、
お客さまの要望を引き出して、
ゼロからつくる。
こちらから新しく提案を
していかなきゃいけないから、
それがリノベーション部の
大変なところであり、
楽しい部分でもあるよね。
(編集部註:仕事で遅れた森山さんがこっそりと入室してくる)
リノベーション部座談会
あ、森山!
リノベーション部座談会
え、あ、はい。
遅れてすみません。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
森山、遅れてきたんだから、
なんか話せ!
リノベーションの仕事について!
リノベーション部座談会
えっ?リノベーションの仕事?
ええと、楽しい!うん、楽しいですよ!
そうだよな、ナズリ?

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
うん、タノシイね。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
わかった(笑)。
次、いこう。
リノベーション部座談会
まぁ、まぁ(笑)。そうだね。
TAKEMURAの担当する新築物件だと、
もう規格の決まったものを
つくることがほとんど。
発想力は求められないし、
お客さまの顔を知らないってこと、
多いじゃない。
リノベーション部座談会
そうですね。
リノベーション部座談会
リノベーションだと、
お客さまと話し合いながら、
一緒につくっている感覚も味わえるし、
自分にしかできない提案で
勝負することができるよね。
それは、この仕事の醍醐味でもある。
リノベーション部座談会
いいこと言いますね。さすが最年長。
リノベーション部座談会
お客さまの要望にどれだけ
近づけるかはいつも意識しますね。
何度も打ち合わせして、
なんパターンもアイデアを出して。
リノベーション部座談会
いつも違うテイアンをするのは、
タノシイですね。
チャレンジ。チャレンジです。
リノベーション部座談会
お客さまの顔が見れる仕事ってのも、
いいですよね。頑張れる。
リノベーション部座談会
ただし、お客さまと直接
やりとりする仕事だからこそ、
信頼関係をつくることはとても大事になる。
そこのコミュニケーション力の
高さはすごく必要になるよね。
な、ナズリ? understand?
リノベーション部座談会
ンー、that’s right!

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
といった具合で、
最初の小磯の質問には答えられたかな?
リノベーション部座談会
上出来だと思います(笑)。
リノベーション部座談会
お?小磯、
なんかエラくなったな!(笑)。

社員座談会”></p>
<dt class=

その日の出来事を自然と共有する
TAKEMURAの社風は
それだけで大きな強みになるはず。
リノベーション部座談会
リノベーション部の未来についても、
学生に伝えていけるといいんだけど。
リノベーション部座談会
いやあ、立ち上げ5年で、
会社の売上の約4割を担う
部署になっているからね。
リノベーション部座談会
その事実が、将来の明るさの
なによりの証明じゃないですか。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
もう少し頑張って、
会社の売上の半分は
リノベーション部から
あげられるようになりたいですよね。
リノベーション部座談会
TAKEMURAの中だけじゃなく、
対社外で考えると、
ぼくらリノベーション部の
強みってなんですかね?
リノベーション部座談会
これまではリノベーションに
いち早く取り組み始めたことが、
業界内では大きな
アドバンテージだったけどね。
もっと違う側面も
必要になってくるかもしれないよね。
リノベーション部座談会
ぼくらがもともと設備の会社であることは、
やっぱり大きな強みじゃないかな。
工事全体のことに関する知識もあるし、
配管などに関する
「中身」のノウハウって
他社よりずっと持っていると思う。
リノベーション部座談会
TAKEMURAでは入社したら、
まずは全員が工事部で
新築工事の現場に配属されるけど、
そこで建物の工事の基礎基本を
徹底して学べるからなんですよね。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
あとはすごく基本的なことかもしれませんが、
うちの社風も大きな強みだと思いますよ。
リノベーション部座談会
どういうことですか?
リノベーション部座談会
リノベーションって、
どの物件も前例のない、
その物件ごと新しいことを
やらなきゃいけないじゃないですか。
だから、経験不足やノウハウ不足は致命的。
でもぼくら、現場から帰ってきたら、
その日現場であったことを
ぜーんぶ話すでしょ。
リノベーション部座談会
そうだな。
リノベーション部座談会"
報告会だけじゃなく、ただの雑談でも。
あれって、
自分ひとりの経験だけじゃなくて、
部署のメンバー何人分もの経験や知識が
蓄積されていっている
ってことだと思うんですよ。
リノベーション部座談会
それはあるかもね。
わざわざ勉強会などを開くまでもなく、
日々みんなで学んだことを
共有できているというか。
リノベーション部座談会
それが苦じゃなく、
自然にできるっていうのは、
たしかに会社の強みなのかもな。
リノベーション部座談会
じゃあこんな感じで、
我々の仕事の楽しさが
読んでいる人に伝わってくれるといいですね。
リノベーション部座談会
よし小磯!
最後に学生へのメッセージをどうぞ!
リノベーション部座談会
えっ。
ええ、えーと、
勉強が苦手な人でも、大丈夫です!

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
もうちょっといい話してよ(笑)。

社員座談会”></p>
<dt class=

リノベーション部座談会
まあ、いいんじゃない?
やる気のあるやつは歓迎ってことで(笑)。
やる気のあるやつが、
小磯の後輩として
入ってきてくれるといいな!
では、今日は解散!
一同
おつかれさまでした!

社員座談会”></p>
<dt class=

竹村コーポレーション 2024インターンシップ
募集要項をみてみる
採用ページTOPへ 企業サイトへ

- 竹村家からのご招待 -
© TAKEMURA CORPORATION